2014年 04月 25日
【政策】職員も やっぱり地元で 雇いたい。【鎌倉笹竜党・角田晶生】 |
(角田晶生 つのだあきお・笹竜党 代表)
日本全国津々浦々、選挙に近づくと、どの候補者も(もちろん私も・苦笑)盛んにアピールする「地元とのつながり」。
他所から来る人より、地元民の方が土地に愛着もあるだろうし、真剣に仕事をしてくれるだろう……そんな期待を寄せるからではないでしょうか。
私も、そう思います(もちろん、例外もたくさんいますが)。
そしてそれは、職員についても言えるのではないでしょうか。
聞くところによると、鎌倉市の職員はその概ね6~7割が市外在住者とのことです。
それが一概に悪いとは言いませんが、やはり地元に精通している人材の方が、市民としては親身になってくれそうで、頼もしく感じられるのではないでしょうか。
一所懸命(一つ所に命を懸=賭ける)。
今後、職員の新規採用には、心から地元に奉公したい情熱を持った鎌倉市民を優先して欲しいと考えます。
※もちろん、職務に堪える能力を有することが前提であり、いわゆる縁故採用には反対します。念のため、書いておきます。
日本全国津々浦々、選挙に近づくと、どの候補者も(もちろん私も・苦笑)盛んにアピールする「地元とのつながり」。
他所から来る人より、地元民の方が土地に愛着もあるだろうし、真剣に仕事をしてくれるだろう……そんな期待を寄せるからではないでしょうか。
私も、そう思います(もちろん、例外もたくさんいますが)。
そしてそれは、職員についても言えるのではないでしょうか。
聞くところによると、鎌倉市の職員はその概ね6~7割が市外在住者とのことです。
それが一概に悪いとは言いませんが、やはり地元に精通している人材の方が、市民としては親身になってくれそうで、頼もしく感じられるのではないでしょうか。
一所懸命(一つ所に命を懸=賭ける)。
今後、職員の新規採用には、心から地元に奉公したい情熱を持った鎌倉市民を優先して欲しいと考えます。
※もちろん、職務に堪える能力を有することが前提であり、いわゆる縁故採用には反対します。念のため、書いておきます。
by sasalindou
| 2014-04-25 10:52